募集要項

新卒採用募集要項

令和8年度(2026年度)新卒募集要項

2026年卒向け最新情報はお知らせ | 更生慈仁会をご覧ください。

募集職種・人数
高齢分野◆介護員/3名
  <必要資格:不問 社会福祉士・介護福祉士(取得見込み可)あれば望ましい>
障害分野◆生活支援員/5名
  <必要資格:不問 社会福祉士・介護福祉士(取得見込み可)あれば望ましい>
児童分野◆保育士または保育教諭/2名    
  <必要資格>保育士(取得見込み可)必須、幼稚園教諭(取得見込み可)あれば望
   ましい>
仕事内容
高齢分野◆高齢者への生活介護等 
障害分野◆障害者への生活介護、就労支援等
児童分野◆乳幼児の保育全般
募集学科 2026年3月に大学、短大、専門を卒業見込の方 ※学部学科は問いません
給与
※基本給・一律手当(令和6年度実績)
高齢分野<介護員>大卒/248,768円 短大、専門卒/226,032円
障害分野<生活支援員>大卒/220,024円(通所)~247,872円(入所)
           短大、専門卒/202,656円(通所)~229,168円(入所)
児童分野<保育士または保育教諭>大卒/210,856円     短大、専門学校/189,744円  
諸手当
(該当者に支給)夜勤手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当、扶養手当、兼務手当、役職手当、管理職手当等
昇給・賞与
昇給/年1回(4月または10月) 
賞与/4.55カ月(基本給+業務手当)+研究費15,000円(令和6年度実績)
勤務地
西区、西蒲区、中央区、秋葉区
高齢分野◆特別養護老人ホームはまゆう、小規模多機能ホームはまゆう小新南 等
障害分野◆十字園、青松ワークス、いずみ福祉園 等
児童分野◆愛慈こども園 または にいつ愛慈こども園
勤務時間
高齢分野◆早勤、遅勤、日勤、夜勤の不規則勤務
障害分野◆各事業所により異なる。日中勤務以外に早勤、遅勤、夜勤の不規則勤務の事  
     業所もあります。
児童分野◆日中勤務(早・遅勤あり)
休日休暇
令和7年度 年間休日123日、 有給休暇(初年度10日、入職初日から使用可、1時間単位で取得可)、特別休暇(冠婚葬祭等)あり
福利厚生 有給休暇(初年度10日、入職初日から使用可、1時間単位で取得可)、車通勤可(駐車場有)、永年勤続表彰、育児・介護休業制度、育児・介護短時間勤務制度、退職金(1年以上勤務)、社会保険完備
教育研修
新任職員研修等階層別研修、施設外研修、内部研修
採用実績校 新潟大学/県立大学/新潟青陵大学、短期大学/新潟医療福祉大学/敬和学園大学/新潟中央短期大学/日本福祉大学/日本社会事業大学/淑徳大学/東京福祉大学/神奈川県立衛生短期大学
大妻女子大学、短期大学/関西学院大学/神田外国語大学/関東学院大学/共立女子大学/駒沢大学/静岡文化芸術大学/実践女子短期大学/順天堂大学/駿河台大学/仙台大学/創価大学/大東文化大学/拓殖大学/中央大学/東海大学/東京家政大学/東京女子大学/道都大学/東洋大学/長野大学/日本大学/白鴎大学/文教大学/明治学院大学/立正大学/龍谷大学/早稲田大学
国際こども・福祉カレッジ/北陸福祉保育専門学院/日本こども福祉専門学校/新潟医療福祉カレッジ/新潟こども医療専門学校/新潟情報ビジネス専門学校/県立新発田病院付属看護専門学校/新潟保健医療専門学校 他(順不同)
選考方法
※作文(9:00~)、面接(10:00~順次)
※試験日①~⑥からお選びください。応募できるのは1回のみです。
※募集人員が充足次第、終了します。
①5/14(水)→〆切4/30(水)17:00必着分  
②6/4(水)→〆切5/28(水)17:00必着分
③7/2(水)→〆切6/25(水)17:00必着分
④8/6(水)→〆切7/30(水)17:00必着分
⑤9/3(水)→〆切8/27(水)17:00必着分
⑥10/8(水)→〆切9/24(水)17:00必着分
提出書類
履歴書(学校指定の履歴書が望ましい)、成績証明書    
 
※履歴書に希望受験月、希望職種をご記入ください。
※応募書類を送付または持参しましたら、①氏名、②希望受験月、③希望職種を
本部 山保(jijinkaihonbu@nifty.com)までメールでご連絡くだ
さい。後日、試験詳細をメールで送信します。
 
 送付先 〒950-2076 新潟市西区上新栄町1丁目2番12号 
     社会福祉法人 更生慈仁会  担当 山保
    (封筒に「新卒職員採用試験 書類 在中」と記入)
求める人物像 寄り添う気持ちのある方
過去3年の新卒採用者数(男女別)
高齢・障害・児童分野
2025年 男0名/女5名
2024年 男2名/女7名
2023年 男3名/女3名
前年度の育児休業取得者数・
出産者数
育児休業取得者 女12名
出産者 女12名